ブログ|にしやま農園

オフィシャルブログ

そら豆のただいまの収穫

IMG_2019-12-18_18-45-15~3

そら豆の収穫が11月末から始まりました。
まだ、最初の方なので、下の方の収穫をしています。
とても低い位置なので、腰をかがめながらの作業が大変です。
さらに、収穫をしながら、余計な実も落としていきます。
特に、曲がっているものを落とします。そうすると、残った実に栄養がいき、美味しくて立派な豆になります。

そら豆の収穫もまもなく始まります!

DSC_0131.JPG

そら豆もまもなく収穫が始まります。
9月から植え付け、手入れがずっと忙しかったのですが、やはり収穫になると楽しみです。

まもなくスナップエンドウの収穫

IMG_2019-11-14_23-13-42.JPG

もうすぐスナップエンドウの収穫が始まります。
今年は暑い日が続き、作業が次から次へと待ったなしでやってきています。
只今、わき芽を掻くのが大忙し。

本来、すでに収穫できるのですが、私たちは下の方の花は落とし、あえて実をつけません。
下の方に成る実は形もあまりよくなく、害虫の被害も多く、そして、最初はなるべく負担を軽くして、元気な豆の木を作るためです。
というわけで、最初からいい豆の収穫ができそうです。

台風17号に備えて

1568982690797.jpg

毎年の事ですが、今の時期には台風がとても心配です。
今回は17号が東シナ海を北上する予報なので、植えたソラマメが風で揺らされないように、寒冷紗を被せました。
台風シーズンは被せたり剥いだりを何回か繰り返します。しかも雨風の中…
通常の作業に加えて、これがかなりの重労働と心労です。
農業は気候に左右されますが、それに対してどれだけ備えられるかが一番の鍵かもしれません…

そら豆の摘芯

IMG_2019-09-16_22-09-40.JPG

定植して11日目のそら豆です。
葉っぱが5枚くらい出たところで、新芽を取ります。
すると、これから脇から出てくる新しい芽がぐんと成長するので、それを待ちます。

スナップエンドウの種まき

DSC_0081.JPG

スナップエンドウの種を植えました!
畝に15㎝間隔の穴を開け、そこにスナップの種を2個ずつ入れていきます。
芽が出てくるまで、約1週間くらいかかります。
まだスナップも種まきが始まったばかりで、これから3週間くらいかけて、次々植えていきます。

そら豆の定植が始まりました!

_20190901_183127.JPG

9月に入り、そら豆の定植が始まりました!
そら豆の種の根出しをして、冷蔵庫に1ヶ月以上眠らせておいた種を、畑に定植しました。
種は冷蔵庫の中で冬を感じ、畑に植えられて、一気に春が来たと思ったはずです。
これから冷蔵庫に眠らせている種を約1ヵ月かけて次々植えて行きます。
これから先、まだまだ暑さが続くので、害虫や病気には気が抜けません。

畑の準備

IMG_20190709_075613.jpg

5月に豆の後片付けが終わったと思ったら、もう畑の準備が始まりました。片付けた後に、堆肥を入れ、緑肥を植えて、大きくなったものをトラクターですき込む作業です。
土を肥えさせるための作業です。
そして何度かすき込む事により、緑肥を発酵させ、他の有機肥料なども畑に入れていきます。

そら豆の種洗い

DSC_0021.JPG

苗床に種を蒔いてから5日経つと、白い根っこが出てきました。
その種を水で洗って、植え付けの間まで冷蔵庫で眠らせます。これから種が冬眠に入りますzzz

そら豆の種入れ開始!

DSC_0016.JPG

カボチャの収穫も6月中旬で終わり、もうそら豆の種入れが始まりました。
種入れとは、苗床にそら豆の種を並べて土を被せて水をかけ、種から白い根っこが出てくるのを待ちます。
約5日後に根が出るので、その種をきれいに一つずつ水で洗って、冷蔵庫に1ヶ月以上入れて、種にはしばらく休眠していてもらいます。
その種入れをこれから約1ヵ月くらいかけてやっていきます。